少し間が開きましたが、Unityのローグライクチュートリアルのシリーズ2です。
正直ブログ記事にまとめる方がチュートリアル進めるより大変です笑
前回は完成品の説明やチュートリアルの進み方の説明などをまとめましたが、今回はアニメーションを作成したり、プレハブ(なんとなくの理解ですがGameObjectのテンプレ的な)を作成します。
チュートリアル2概要
さっき軽く書きましたが、チュートリアル2は以下な感じです。
- プレイヤーと敵のプレハブ作成
- プレイヤーと敵のアニメーション作成
ここから実際にゲームを作成していきます。
プレイヤーのアニメーションとプレハブ作成
プレイヤーのプレハブを作っていきますが、まず新しくシーンを作成します。Unity上部メニュー→ File → NewScene →(Unityのバージョンによっては下の画像の2Dを選ばないとダメかもしれません)
次にGameObjectを作ります。Unity上部メニュー → GameObject → Create Empty で作成して、名前をPlayerにします。(Hierarchyウィンドウから名前変更できます)
次にPlayerの待機アニメーションをセットします。Spritesフォルダの中に画像の素材(キャラや敵や壁など)があるので待機アニメーションを複数選択します。(選ぶのは下の画像な感じ)
選んだらそのままさっき作ったPlayerのGameObject(Hierarchy)へドラッグします。するとどこに保存するか聞かれるのでPlayerIdleの名前でAnimations/Animationsフォルダへ保存します。(フォルダが無いと思うので作ってください。)下の画像みたいな構成で大丈夫です。(AnimationControllersフォルダも作って大丈夫です)
保存したら、inspectorに2つのコンポーネント(Sprite RendererとAnimator)が追加されます。あと、Animations/AnimationsフォルダにPlayerのアニメーションコントローラが作成されると思うので、Animations/AnimationControllersフォルダへ移動します。
ここまで出来たらPlayerIdleアニメーションは出来たので、次にPlayerChopアニメーションを作成します。SpritesフォルダからChopのアニメーションを選択します。
PlayerIdleの時と同じようにPlayerのGameObject(Hierarchy)へドラッグします。今回はPlayerChopの名前でAnimations/Animationsへ保存します。
一旦先にPlayerHitアニメーションも作成します。SpritesフォルダからHitのアニメーションを選択して、PlayerのGameObjectへドラッグします。PlayerHitの名前でAnimations/Animationsへ保存します。
この状態でUnityの再生ボタンを押すと待機状態のプレイヤーが再生されるかと思います。ただ再生速度が速いので少し遅く設定します。
遅く設定するにはAnimations/AnimationContollersのPlayerをダブルクリックします。すると下のような画面(画像はチュートリアル9位のやつなので若干違うはずです)になるのでPlayerIdleを選びます。
PlayerIdleを選ぶとinspectorのspeedでアニメーションの速度調整が出来ます。
次にHierarchyのPlayerのGameObjectを選んで、inspectorのTag(上の方)をPlayerへ変更します。さらにLayerをBlockingLayerに変更します。(BlockingLayerは多分衝突とかの当たり判定的な役割らしいです)あと、Sprite RendererのSorting LayerをUnitsにします。(多分描画順序だと思います)
次にBoxCollider2DとRigidbody2DをAddComponentで追加します。Rigidbody2DはBodyTypeをKinematicにします。(プレイヤーが飛んだりすることなくマス目を移動するだけなので)
BoxCollider2DのサイズをX:0.9,Y:0.9にします。(これは隣のスペースと衝突しないように1より小さいらしいです)
ここまでできたら、HierarchyのPlayerオブジェクトをAssets/Prefabsへドラッグします。(Prefabsフォルダがなかったら先に作ってください)
これでPlayerのプレハブができました。同じ感じで次に敵のプレハブを作ります。
敵のアニメーションとプレハブ作成
今度は敵のプレハブを作りますが、その前にPlayerのGameObjectをHierarchyから削除します。(プレハブからいつでも復活できるので消して大丈夫です)
ちなみにPlayerのプレハブとほとんど手順は同じです。
Playerを消したらUnity上部メニュー→GameObject→Create Emptyを選択し敵のGameObjectを作って、名前をEnemy1とします。
次にEnemy1の待機アニメーションをSpritesフォルダから複数選択してHierarchyのEnemy1へドラッグします。(Player1の時と同じ)名前はEnemy1IdleでAnimations/Animationsへ保存します。
同じように攻撃アニメーションを選択してHierarchyのEnemy1へドラッグして追加します。名前はEnemy1AttackでAnimations/Animationsへ保存します。
この状態で再生を押すと敵の待機アニメーションが表示されるかと思います。
次にPlayerと同様に、inspectorのTagをEnemy、LayerをBlockingLayer、Sprite RendererのSortingLayerをUnits、BoxCollider2DとRigidbody2DをAddComponentで追加します。Rigidbody2DはBodyTypeをKinematicにします。
ここまで出来たらHierarchyのEnemy1をAssets/Prefabsへドラッグします。
これで敵1のプレハブが出来たので、そのまま2を作成します。2は今Hierarchyに残ってるEnemy1をEnemy2へ名前を変えて作成します。
名前を変えたらSpritesフォルダから敵2の待機アニメーションを複数選択して、Hierarchyへドラッグ。Enemy2Idleの名前でAnimations/Animationsへ保存します。
敵2の攻撃アニメーションも同じ様にHierarchyへドラッグします。Enemy2Attackの名前で保存します。
次にAnimations/AnimationsのEnemy1アニメーターコントローラをAnimations/AnimatorContollersへ移動してから開きます。Enemy2の状態(Enemy2Idle、Enemy2Attack)は不要なので削除します。(下の画像のようにします)
ここでEnemy2の状態を消すのは、後でEnemy2はEnemy1の状態を上書き(アニメーターオーバーライドコントローラを作成)するように設定するからです。
アニメーターオーバーライドコントローラを作成すると同じScriptを使いながら、Enemy1と2で違うアニメーションを再生することができるらしいです。(そこまで理解していない。。。)
アニメーターオーバーライドコントローラはProjectウィンドウの左上の+から作成できます。(下の画像参照)※Animations/AnimationControllersの下にEnemy2の名前で作成します。
Enemy2の名前で作成したら、上書きするアニメーションコントローラを選びます。今回はEnemy1を上書きするのでInspectorのControllerにEnemy1のAnimationControllersをドラッグします。
次にEnemy1AttackとEnemy1IdleのアニメーションをEnemy2AttackとEnemy2Idleで上書きするようにドラッグします。(下の画像な感じになれば大丈夫です)
あとEnemy2のGameObjectを選んでInspectorのAnimatorコンポーネントのControllerをEnemy2へ変更します。(下の画像参照)
ここまで出来たら再生してみてください。Enemy2のアニメーションが再生できれば完成です。
最後にEnemy2をHierarchyからPrefabsへドラッグしてプレハブを作成します。
プレハブができたらHierarchyからEnemy2を削除して、シーンを保存します。シーンの保存はUnity上部メニュー → File → Save as Scene?(Save as なんとか。切れてて謎)を選んでScenesフォルダへMainの名前で保存します。(フォルダがなかったら作ってください)
まとめ
かなり長くなりましたが、これでプレイヤーと敵のプレハブが出来たのでチュートリアル2は終了です。
文章と画像だけだと分かりづらい所もあると思うので、わからない所は本家の動画「https://www.youtube.com/watch?v=mmyr2l9dxoU」を見ると分かりやすいかもしれません。
次のチュートリアルは床や壁などゲームボードに必要なプレハブを作成します。
コメント