今回はデジタル絵を描くには欠かせないタブレットについて、板タブと液タブどちらが良いか自分なりの考えを書こうと思います。※個人の見解ですのでご注意を!
初めて買う人は結構悩む問題だと思いますので参考になったら幸いです!

下の写真は僕が今実際に使ってる板タブですー

筆者のタブレット使用歴
- HUION GT-221PRO(液タブ):1年半くらい。記念すべき1台目!
- wacom (板タブ):会社で1年ちょいくらい
- HUION H950P(板タブ):1年くらい

wacomの機種名は忘れちゃいました!
結論:どっちもオススメだけど、強いて選ぶなら板タブ!

理由を説明していきます!
正直どちらが良いか(向いているか)は人によるので、値段で決めるのが良いかと思います。
よく初心者は液タブおすすめって書いてある所が多いですが絵の技術というよりパソコンになれているかどうかで変わる気がします。普段パソコンを使っていたりマウスの操作に慣れているなら板タブにもすぐ慣れると思います。
板タブのメリット・デメリット
メリット
- 安い!(気軽に試せるのが大きいと思います)
- 小さい!(液タブと比べて小さめなので場所を取らない)
- 書きやすい!(液晶に書くより書き心地が良い気がします)
デメリット
考えても思いつかない・・・むしろないのでは・・・?
と思ったのですが慣れるまで時間がかかるかもしれません!(液タブもだけど)

値段が安いので一旦試してみるのも良いかもしれないです!
液タブのメリット・デメリット
メリット
- 直接描きたいところに描けるので分かりやすい!
- 液晶ディスプレイの代わりになる!(サブディスプレイとしても使えます)
デメリット
- 高い!(気軽には試せないですよねー)
- サイズが大きいのである程度の場所が必要(机が狭いと大変 ※僕がそうでした)
- コード類が多い!(HDMI、電源ケーブル、入力用?ケーブルが必要なので乱雑になりがち)

確かに描いた所に描けるのが魅力かもしれませんが、僕は逆にペンが邪魔で描きにくかったです。あとはフィルム貼ると厚みが出来て少しズレます。
まとめ
どちらも一長一短(良い感じに真逆な性質)ありますが一旦試しにどちらか試してみたら良いと思います!僕自身、最初は液タブを使ってましたが会社で板タブ使ったら、板タブ派になりました!
この記事でどちらを買おうか迷ってる人への参考になったら幸いです。
番外編:中華板タブとワコム板タブについて
両方1年位使った感想は正直そんなに違いが無いように感じました。書き心地もそんなに変わらないし日本語の説明もあるので。
ワコムは板タブでも若干値段が高いので安さを求めるなら中華板タブを試すのもありかと思います。
でもワコム製の方が安心感あるので、もちろんそっちを買うのも良いと思います!

実際に今いくらくらいするのか気になって調べてみたらペンタブなら意外に安かったです。良かったら下記リンクから見てみてください!
コメント